Dr.関塾 西早稲田校 最寄り駅 都電荒川線早稲田

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

行事日 : 2025年03月31日

新学年対策特別講習

新学年対策特別講習

ご入学・ご進級おめでとうございます!!

春休みが終わると新学期が始まり、新たに学ばなければいけないことが
増えてきますね。

4月は皆さん一緒のスタートダッシュの季節です!
関塾西早稲田校では、新学年・新学期対策講習会を実施しております。

新学期講習会では2コマ無料で講習授業を受けることが出来ます。
この機会に前年度までの復習と新学年の先取り学習をしてライバルに
差をつけてみませんか?

是非お問い合わせください!

行事日 : 2025年01月04日

学年末テスト(新宿・文京・豊島)対策

学年末テスト(新宿・文京・豊島)対策

文京区立中学(文京区立第一中学校・文京区立音羽中学校)
豊島区立中学校(豊島区立千登世橋中学校)
新宿区立中学校(新宿区立西早稲田中学校・新宿区立牛込第二中学校)

2月25日(火)から各学校で学年末テストが実施されますね。
学年末テストは1学期からテスト直前まで学習したところがテストの範囲と
なるのでテストの対策を早めに開始しないと思うような点数を取ることが出来ません。

2学期まではテストの時に提出するワークなどはいつごろまでに完成していましたか?

関塾西早稲田校ではテストの1カ月前から対策学習会を実施していますので
ご希望の方は是非ご参加ください!

行事日 : 2024年09月02日

中間・期末の対策勉強会!

中間・期末の対策勉強会!

9/中旬から下旬にかけてこのあたりの中学校では2学期の中間テストが
実施されますね。

関塾西早稲田校では、テスト日程の前日まで対策授業と対策勉強会を
実施しております。

対策勉強会は誰でも無料で期間中(9/27まで)開校時間中はいつでも利用可能です。
学校のワーク優先で対策プリントも用意してお待ちしております。
対策講座は、完全個別指導!2回まで無料受講できます。


#文京区立音羽中学校
#豊島区立千登世橋中学校
#新宿区立西早稲田中学校
#新宿区立牛込第二中学校

行事日 : 2024年06月01日

夏期【無料】特別講習会実施中(^_-)-☆

夏期【無料】特別講習会実施中(^_-)-☆

関塾西早稲田校では、夏期の【無料】特別講習会の受付をしております。
1学期までの学習内容で少し不安になってきた方は是非受講してみてください。

特別講習を2回無料で受けることが出来ます。

夏休みに入ると多くの方が希望されますのでご希望の方は
是非お早めにお申し込みください。

行事日 : 2024年03月04日

区立中学の学年末テスト解説授業(無料)

区立中学の学年末テスト解説授業(無料)

新宿区・文京区・豊島区の区立中学の皆さん(新中2・新中3)
※関塾西早稲田校では3/1~4/30までは新中1・新中2・新中3という標記と
しております。

学年末テストお疲れ様でした。
新宿区・文京区の皆さんは学年末テストが終わりましたね。
答案返却されましたか?学校の定期テストは1年を通じて先生からのメッセージとなる設問が多く出題されています。

今の学年でこの内容は出来るようにしてほしいというメッセージです。
そのため、1回ごとのテストで一喜一憂するのではなく年間を通じて
出来なかったところを出来るように復習をしっかりしていくところが
大きなポイントとなります。

今回の学年末テストではどのような問題が出題されましたか?
数十年前の定期テストと比較すると格段に難しくなっている現在の定期テスト
ですが、関塾西早稲田校ではテストの復習をして解けるように指導していきます。

新しい学期でもしっかり取り組めるようにも指導していきます。

行事日 : 2024年03月01日

春期講習期間の時間割

春期講習期間の時間割

関塾は【50周年】を迎えます。
現在、50周年記念講習会を実施中です。

また間もなく学校がお休みになり集中的に学習できる季節講習期間となります。
通常期と学校休み期間の時間割は以下の通りとなりますので参考になさってください。

通常期時間割
① 15:20~16:50
② 17:00~18:30
③ 18:40~20:10
④ 20:20~21:50

※18:40~の3講の時間帯は人気の時間帯ですのでご希望の方はお早めに
お問い合わせをお願いします。


学校休み期間時間割
① 11:00~12:30
② 13:40~15:10
③ 15:20~16:50
④ 17:00~18:30
⑤ 18:40~20:10
⑥ 20:20~21:50

※午前中の1講の時間帯は小学生の皆さんが希望されることが多く
人気の時間帯となりますのでご希望の方はお早めにお問い合わせをお願いします。

行事日 : 2024年02月15日

関塾誕生50周年記念【無料】特別講習会

関塾誕生50周年記念【無料】特別講習会

この春、関塾は誕生から50周年を迎えます。
開校記念講習会・冬期講習会・新年度講習会には多くの皆さんにご参加いただきました。

残念ながらご参加できなかった方、お待たせいたしました!!

「関塾誕生50周年記念特別無料講習会」を開催いたします!

新宿区・文京区・豊島区の皆さん、この関塾誕生50周年記念講習会を利用して
スタートダッシュを切りましょう!!

今までの学年の学習状況があまりよくないと自覚している方、
得意科目と不得意科目の差が激しい方、理解できていると思ってもテストでは
どうしても平均点くらいの方・・・。

皆さんのお悩み、ご希望をまずはお聞かせください。
関塾西早稲田校の50周年記念特別講習をきっかけに解決の道を進んでいきましょう!!

行事日 : 2024年02月07日

西早稲田中・音羽中・千登中学年末対策

西早稲田中・音羽中・千登中学年末対策

新宿区立西早稲田中学校:2/22~2/27
新宿区立牛込第二中学校:2/26~2/28
文京区立音羽中学校:2/26~2/28
豊島区立千登世橋中学校:3/4~3/6

このあたりの中学校は、こちらの日程が今年度最後の定期テストとなる
『学年末テスト』の実施日となるようですね。

学校の教科の先生によっては、早くもテスト範囲が発表されたりしているようですが皆さんの学校ではいかがですか?

ではなぜ今回の学年末テストでは、テスト範囲を早めに発表する先生が
いるのでしょうか。

学年末だから範囲が膨大になるから?
きっとそういうこともあるのでしょう。

しかし学校の先生が一番期待しているのは、範囲を早めに伝えてテストで
頑張って欲しいからなのです。

今の評価制度では「定期テスト」だけ頑張っても評定が向上するとは
限りませんが、早めに伝えてくれている教科があるなら
対策も充実させませんか?

関塾西早稲田校では、学校の提出物を最優先に仕上げて
テスト問題の類題・テスト頻出問題を繰り返し演習するように指導しています。

テスト対策勉強会はご希望の方が多く日によっては席を取りにくいかもしれませんが、まだご案内可能ですのでご希望の方は下記からお問い合わせを
お願いいたします。

行事日 : 2024年02月03日

西早稲田中・牛込二中・音羽中テスト対策

西早稲田中・牛込二中・音羽中テスト対策

新宿区立西早稲田中は、2月22日(木)26日(月)27(火)
新宿区立牛込二中と文京区立音羽中は2月26日(月)27日(火)28日(水)
が学年末テストの実施日ですね。

※通塾圏内には豊島区立千登世橋中もありますが、千登中の学年末テスト実施日は、3月4日、5日、6日となるのでまだ直前ということではなさそうです。

西早稲田中、牛込二中、音羽中の皆さんの現中1、現中2の皆さんは
学年末テストの対策準備を進めていきましょう。

関塾西早稲田校では、日曜以外の毎日15:00~22:00まで学年末テスト用に
塾を開放しています。塾生以外の皆さんも利用可能です。

まず学校のテストの際に提出物となるワークやノートを仕上げていきましょう。

学年末なのでテスト範囲は膨大になりますが、毎日1時間でもワークを進めて
テストの1週間前には提出できる状態にしていきましょう。

ワークを2周以上演習したらそのあとに塾オリジナルの定期テスト頻出問題
プリントを差し上げています。
テスト前の1週間でそのプリントを完全解答できるように仕上げましょう。

自習室の利用に料金はかかりませんのでお友達と一緒にご利用いただいても
結構です。

テスト実施の日が近づくと満席になりますので、ご希望の方は早めに席の確保を
お願いいたします。

行事日 : 2024年02月01日

区立中学進学予定小6生対象 中学準備講座開

区立中学進学予定小6生対象 中学準備講座開

区立中学(新宿区・文京区・豊島区)に進学予定の小6生対象の
中学準備講座を開講しています。

現小6生の皆さんもあと数か月で中学校に進学しますね。
進学おめでとうございます。

中学校に進学すると大きく変わるのが学校のテストや成績のつけ方です。
皆さんは高校に進学して自分のやりたいことをしていきたい希望がある方が
多いようですが、中学校の学校の成績は学期に2回実施される定期テストの点数と普段の授業での学習状況や日ごろの家庭学習の様子での提出物で評価されることが多くなります。

中学に進学すると部活動がありますので学習時間を工夫しないと
学習に支障をきたしてしまうことがあります。
関塾西早稲田校では小6生の皆さんを対象に中学準備講座を開講中です。

小学生のうちに中学進学後の1学期に学ぶ内容を先取りして学習してみませんか?

5月または6月に実施される中学校最初の定期テストで高得点を目指しましょう。